
赤ちゃん~未就学児のごはんは、おかあさんが用意するものだと決
料理を選んだ理由は、日常的な育児サポートで難易度がたかいうち
- 寝かしつけ
- 1日子どもと2人でお出かけ
- 年齢や月齢にあった料理(おとうごはん)を作る
逆に、このすべてを毎日ワンオペ育児していると、育児ノイローゼ
・・・どうですか? 想像しただけで冷や汗ものです。
ワンオペ育児が続かないように、週末だけでも「おとうごはん」で
始めよう、おとうごはん
おとうさんが作るごはんを略して「おとうごはん」と呼びます。
やさしい雰囲気にしたくて、おとうさんはひらがなにしました。
おとうごはんを始めるにあたって、意識してほしいことが2点あり
この意識改革だけでも、おかあさんは喜んでくれるでしょう。
- 料理をするときに、淡水化物・たんぱく質・ビタミンなどの栄
養バランスを意識する。 - おかあさんが料理をするときのポリシーと1週間の献立をヒア
リングする。
ポリシー例:添加物NG・外国産NG・解凍肉NG・イーストフードNGなど
さて、次項からいよいと本題に入っていきます!
おとうさんが料理をすべき3つの理由
意味のないことはやりたくないという、男性にありがちな気持ちに
私自身、物事の取り掛かりに、意味を探すタイプです。
だからこそ、理由付けがあると素早く行動できます。
1.お母さんを休ませてあげることで、お母さんがげんきでいられる
土日のうち、土曜のお昼だけでもいいんです。
30分くらい試しに、休ませてあげてみてください。
水を得た魚のようにげんきになりますから。(妻談)
2.子どもの外食を減らすことができる
2歳くらいになると、子どもは親ができないこ
「お父さんは料理ができる」という理解を子どもがすることで、
常
3.親を介護するときにも応用が効く
赤ちゃんへの離乳食は、ご老人への流動食に応用が効きます。
添加物や保存料を含めない、やさしいごはんを作ってあげることが
簡単レシピ3選
料理が得意ではない私でも、作ることができて、覚えることができ
妻のお墨付も得ています。以下レシピ内容については添削もしても
1.しらすおにぎり
対象:1歳前後〜
用意するもの(赤ちゃん1個):釜揚げしらす(国産)10g・あたたかいご飯 60g・のり(国
1.しらすの塩抜き
沸騰したお湯をボールに移し、5分つける
(時間がないときは、沸騰したお湯をかけるだけでもOK)
2.お湯を切る
ザルにあけて、お湯を切る
切ったあと、しらすはボールに戻す
3.ごはんを混ぜる
ボールにごはんを入れて箸で混ぜる。
4.おにぎりをにぎる
手は洗っても菌が多いので、ラップを使ってにぎる。
ピンポン玉くらいの大きさで、少し強めに握りましょう。
5.のりを切って貼る
大人の親指の爪くらいの大きさにのりを手切りして、
おにぎりにぺたぺた貼り付ける
6.おにぎりをもう1度にぎる
のりは直巻きにすることで噛み切りやすくなります。
2.野菜スープ(ベジブロス)
対象:6ヶ月〜(離乳食にオススメ!!!)
用意するもの:野菜の皮や切れ端(ベジブロス)・冷蔵庫の余り野菜
1.鍋でお湯を沸騰させる
2.ベジブロスを投入して弱火で20分煮込む
オススメの野菜の皮は「にんじん、大根、小松菜、キャベツ」です。
捨てずに洗って取っておきましょう
3.野菜の皮のみ取り出し(ザルですくえばよい)
4.冷蔵庫の余り野菜を投入
やわらかくなったらOK
3.鶏ひき肉のハンバーグ
対象:1歳前後〜
用意するもの(2,3人分):鶏ひき肉250グラム、ナス1本、れんこん2個、ねぎ3分の1、生姜 少々、片栗粉 大さじ2、和風だしの素 少々、味噌 大さじ1
1.なす、れんこん、長ネギをみじん切りにする
2.生姜をおろす
3.全ての材料をボウルで混ぜ合わせる
4.ごま油で焼く
続けよう、おとうごはん
私自身が続けた結果、中盤にお話した3つの理由を裏付ける
1.妻の健康状態は良好です。
離乳食を始めてすぐに妻からレシピを聞いて、土日は必ず実践
平日は仕事があるため、週に1,2度作り置き料理を帰宅後に作る
1年以上は続けているおかげで、妻の健康状態は良好です。
2.外食やスーパーで惣菜を買う機会がなくなりました。
妻がいないときに外食という考えがないので節約に通じていま
3.介護のときに使えるテクニックやレシピをストックしています。
離乳食レシピのうち、介護のときに使えるテクニックやレシピ
気にしていなければ、離乳食を終えたら処分しているところでした。

おとうごはんの簡単レシピはいくらかストックがありますので、そのうち続編を書きます。
2歳児にオススメの添加物なし、おいしい手作りデザートなどいか
最後まで、読んでいただきありがとうございました!
コメントを残す