
いつもの、子供向け5選の派生として、大人向け絵本5選を用意し
なぜかというと、どうしても紹介したい大人向け絵本が2冊もあっ
私は、絵本の読み聞かせにもっとも重要なのは、「読む大人が絵本
子どもは敏感なので、いやいや読んでるなとか、面白そうじゃない
続くようだと、絵本の読み聞かせをしてほしいと言わなくなってし
子ども向け絵本は繰り返しが多かったり、大人には刺激が足りない
だからこそ、大人向け絵本にも目を向けてみてください。
※読みたい記事は、子供向け絵本だよという方は以下リンクを参照ください。

令和元年5,6月に発売する”大人向け”オススメ絵本
早速ですが、紹介していきます。
令和になってすぐに発売される絵本の中には、わざと発売を遅らせたのか?というくらいピッタリの内容の絵本もありました。
大人向け絵本の需要がどれくらいか、わかりませんが、子供の読み聞かせで絵本を触って、通り過ぎるのではなく、大人向け絵本にも目を向けて欲しいです。
セミ/ショーン・タン
令和元年5月11日発売 大人向け絵本
スノーマンのような台詞なし絵本「アライバル」が大反響を巻き起
人間社会で働くセミの話。
人間たちに迫害を受けながらも、勤続を全うしたをセミ氏が体現する最後の姿とは。
現代社会に警鐘を鳴らす、作者の想いの詰まった作品です。
令和になってすぐに発売となったところも、なんだか凄く感慨深い
※ショーン・タンは大好きな絵本作家なので、別記事で語る予定で
生きているのはなぜだろう。/池谷 裕二 田島 光二
令和元年5月15日発売 大人向け絵本
ウェブサイト「ほぼ日」が監修のうえ発売された絵本です。
題名の通り、普遍の問いについて、ある一つの答えを示しています
5年前に、ほぼ日が監修して発表した「かないくん」がすばらしか
「かないくん」の書評は以下私のツイート参照
絵本から死を学ぶ
— アサヒ@異端のサラリーマン (@moon_sayonara) 2019年6月4日
ひとはなくなることで死を伝えることができて、残されたひとの何かをはじめる
谷川俊太郎さんのことばは、シンプルでストレートだ
受け取るひとのやさしさを信じてる
松本大洋さんの絵は、大洋さんのやさしさがにじみ出てる
死でもなんでも、あたたかく包んでる pic.twitter.com/Agfl3aaZrS
ゴリラさん だめです/キューライス
令和元年6月16日発売 大人向け絵本
漫画家キューライスさんがブログで発表した絵本の紙版です。
うさやまさんが~はいいけど、~はだめですと半端な注意をして、無言で押し寄せるゴリラさん。
大人向けとしましたが、案外、子どもの方が好きかもしれない・・
ころべばいいのに/ヨシタケ シンスケ
令和元年6月19日発売 大人向け絵本
近年、もっとも人気があるのが、ヨシタケさんではないでしょうか
満を持して最新作の発売です。
ころんだ先になにがあるのか、ころんだから得られたものとは。
前向きに想像すること(ポジティブシンキング)の力を感じます。
読んだら、げんきになる絵本に違いありません
いつもきみを/野上らら
令和元年5月31日発売 大人向け絵本
ジャケットのあたたかさに惹かれて選んでみました。
若手の絵本作家さんのデビュー作品です。
4作品収録されているので楽しみが4倍!とおもいました。
やわらかい絵とやわらかい言葉に、大人から癒されていきましょう
大人こそ、絵本に飢えている
絵本をたくさん読むようになって、心に余裕が生まれたように思い
思いやりや譲り合いの精神を子どもと学んだり、ありがとうやごめ
この記事をきっかけに、書店に絵本コーナーを覗いてみたり、
絵本を手にとってもらえたら嬉しいです
コメントを残す